HOME > キャンパスライフ > 授業料 > 授業料等の免除

授業料等の免除

 

令和2年4月より、学部生大学院生で、入学料/授業料の免除の取扱いを変更いたします。
申請を希望する場合は、自分が該当する箇所を確認してください。

 

令和2年度後期授業料免除申請について

授業料免除の申請は、学務情報システムの授業料免除メニューからWeb申請を行います。下段の「令和2年度後期分授業料等免除一次申請のしおり」をご覧ください。 「一次申請のしおり」は、「令和2年度以降に入学した学部学生用」・「令和元年以前に入学した学部学生用」・「大学院生用」の3種類あります。該当する資料を確認してください。

 

(注1) 前期免除許可者を含め、後期分の授業料免除を申請する学生は、下記申請期間内に必ず一次申請(Web)を行うようにしてください。
(注2) 後期から従来の免除制度に申請する学生はWeb申請後、下記受付期間内に二次申請の受付を行います。授業料免除のしおり(申請書類付)を学生生活課奨学係、(浜松キャンパスは浜松学生支援課学生支援係又は大学院博士課程係)で受領し、必要書類を揃えて出席してください。
(注3) 前期に従来の免除制度に申請し、免除許可者の内、後期申請時に家庭状況に変更がある場合は、10月21日(水)までにしおり「後期授業料免除家庭状況変更申立書」(様式3※留学生は様式5R)と該当する書類を添えて提出してください。
(注4) 前期に従来の免除制度に不許可となった学生の内、家計状況に変更が生じ、後期あらためて同制度への申請を希望する学生は、10月21日(水)までに、しおり「後期授業料免除家庭状況変更申立書」(様式3※留学生は様式5R)と該当する書類を添えて提出してください。
(注5) 令和2年度前期免除許可者は、原則、二次申請(面談)の必要はありません。
(注6) 令和2年度以降に入学した学部学生は、原則、日本学生支援機構【給付】奨学金(私費外国人留学生及び大学院生は対象外)に採用されていないと授業料免除を受けることはできません。
(日本学生支援機構【給付】奨学金を後期から新規申請希望する場合は、
https://www.shizuoka.ac.jp/campuslife/scholarship/jasso/index.html を参考にしてください。)

 

授業料等免除申請のしおり※配布期間(従来の授業料免除制度)
静岡・浜松キャンパス:9月23日(水)~
※ホームページからダウンロードすることも可能です。

 

令和2年度後期一次申請(Web申請)期間
静岡・浜松キャンパス:10月1日(木)~10月9日(金)

 

令和2年度後期二次申請(従来の授業料免除制度)
静岡・浜松キャンパス:10月22日(木)~10月23日(金)

 

令和2年度授業料等免除申請のしおり

 下記からダウンロードし、申請書の作成及び必要書類を揃えてください。
 ※様式1 授業料等免除申請書課程調書はA3に拡大コピーして作成してください。
  ダウンロードした方の封筒は二次申請時(面接)に作成していただきます。

 

 

学部生の入学料/授業料免除

修学支援新制度における家計急変者に対する取扱いについて

  修学支援新制度に申請希望の学生で、生計維持者が死亡、事故(病気)、失職(非自発的失業の場合に限る)した
 ことにより家計が急変している場合、家計急変者として申請することが可能となる場合があります。
 詳細は、授業料等免除担当窓口までお問い合わせください。
 

 ●新型コロナウイルス感染症に係る影響を受けて家計が急変した学生等への支援について  
  「新型コロナウイルス感染症に係る影響による収入減少があった者等を支援対象として、国及び地方公共団体が実施する  
 公的支援の受給証明書」または、「これに類するものと認められる公的証明書」の提出ができる場合、修学支援新制度の  
 家計急変者として支援対象となる可能性があります。(大学院生・私費外国人留学生は対象外です。)  
 詳細は、授業料等免除担当窓口までお問い合わせください。


 ※日本学生支援機構より、証明書類の拡充する旨の通知がなされました。これにより、公的支援の受給証明書等の
  提出ができない場合でも、申請が可能となる場合があります。詳細は、下記日本学生支援機構通知を参照した上で、
  授業料免除担当窓口までお問い合わせください。



修学支援制度

  令和2年4月から、学部学生(私費留学生・大学院生を除く)を対象に、入学料/授業料減免・給付奨学金を支援内容とする、

 修学支援新制度が実施されます。

 【制度の概要】
 〔文部科学省HP〕    https://www.mext.go.jp/kyufu/
 〔日本学生支援機構HP〕 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html


 


 ▶ 高等教育の修学支援新制度対象機関の確認申請書
   令和2年度
   令和元年度

 

令和元年度以前に入学した学部学生の皆さん(令和2年度新入生は対象外)

  令和2年度以降の授業料免除は、令和元年度在学生についても、新設の「高等教育修学支援新制度」によるものとされており
 ますが、令和元年度に授業料免除を受けている学生等のうち、新制度の対象外の学生又は新制度により免除額が減少する学生に
 ついては、経過措置として、これまでと同様の支援が可能となるよう、令和元年度以前まで行われていた授業料免除制度(以下
 「従来の授業料免除制度」という)を併せて適用します。

  この経過措置の対象となるためには、従来の授業料免除制度による申請を別途行う必要があります。申請手続等の詳細につい
 ては、今後、本学ホームページや掲示板等で周知しますので、注視するようにしてください。

 

授業料免除説明会の資料について(令和元年度日本人学部学生対象)

  従来の授業料免除制度への申請について、令和2年2月12日(浜松キャンパス)と、令和2年2月17日(静岡キャンパス)に、
 学部学生向け(留学生を除く)の説明会を行いました。説明会へ参加することが出来なかった学生については、以下の説明会
 資料を熟読してください。不明な点がございましたら、授業料等免除担当窓口までお問い合わせください。


 

従来(令和元年度以前)の授業料免除制度について

 以下の条件いずれかに該当する場合は、本人の申請に基づき選考の上、授業料の全額または半額が免除されることがあります。

条件1 経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
条件2
(死亡)
各期ごとの納期限前6ヶ月以内(新入学生の前期分については、入学前1年以内)において、当該学生の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という)が死亡したため、授業料の納付が著しく困難な場合
条件3
(風水害)
各期ごとの納期限前6ヶ月以内(新入学生の前期分については、入学前1年以内)において、本人若しくは学資負担者が※風水害等の災害を受けたため、授業料の納付が著しく困難な場合

※風水害等・・・火災による被害や、後遺障害が残るような事故等も該当する場合があります。
        学生生活課奨学係までご相談ください。

 

 

授業料等免除担当窓口

静岡キャンパス:学生生活課奨学係(共通教育A棟3階)
        人文社会科学部学務係(夜間主コースの学生のみ)
浜松キャンパス:浜松学生支援課学生支援係(S-Port1階)
        大学院博士課程係(自然科学系教育部・光医工学研究科の学生)

 

大学院生の入学料/授業料免除

 大学院生の入学料/授業料免除については、令和元年度以前まで行われていた入学料/授業料免除制度を引き続き適用します。

大学院生の入学料免除について

条件1 経済的理由によって入学料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
条件2
(死亡)
入学前1年以内において、当該学生の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という)が死亡したため、入学料の納付が著しく困難な場合
条件3
(災害)
入学前1年以内において、本人若しくは学資負担者が※風水害等の災害を受けたため、入学料の納付が著しく困難な場合

※風水害等・・・火災による被害や、後遺障害が残るような事故等も該当する場合があります。
        学生生活課奨学係までご相談ください。

 

大学院生の授業料免除について

条件1 経済的理由によって授業料の納付が困難であり、かつ学業優秀と認められる場合
条件2
(死亡)
各期ごとの納期限前6ヵ月以内(新入生の前期分については、入学前1年以内)において、当該学生の学資を主として負担している者(以下「学資負担者」という)が死亡したため、授業料の納付が著しく困難な場合
条件3
(災害)
各期ごとの納期限前6ヵ月以内(新入生の前期分については、入学前1年以内)において、本人若しくは学資負担者が※風水害等の災害を受けたため、授業料の納付が著しく困難な場合

※風水害等・・・火災による被害や、後遺障害が残るような事故等も該当する場合があります。
        学生生活課奨学係までご相談ください。

 

 

授業料等免除担当窓口

静岡キャンパス:学生生活課奨学係(共通教育A棟3階)
浜松キャンパス:浜松学生支援課学生支援係(S-Port1階)
        大学院博士課程係(自然科学系教育部・光医工学研究科の学生)

 

title

 

被災されたことにより、修学に困難を生じている学生の皆様については、下記のような授業料等免除の制度があります。

令和2年度 入学料免除・授業料免除

被災された学生の令和2年度の入学料・授業料については、本学予算状況に基づき、被災状況に応じて入学料・授業料の全額又は半額を免除される場合があります。10月入学:令和2年10月9日(金)までに、下記の担当窓口までお問い合わせください。
(入学料免除については、入学手続き時に申請が必要です。)

 

授業料等免除担当窓口

静岡キャンパス:学生生活課奨学係(共通教育A棟3階)
        人文社会科学部学務係(夜間主コースの学生のみ)
浜松キャンパス:浜松学生支援課学生支援係(S-Port1階)
        大学院博士課程係(自然科学系教育部・光医工学研究科の学生)

 

このページについてのお問合せ先
このページに掲載されている内容について、疑問やご不明点などございましたらお気軽にお問合せください。
ウェブページの改善にご協力ください
必要な情報を適切に公開するため、ウェブページの改善に努めています。皆様の貴重なご意見をお寄せください。

※このサイトにはJavaScriptが含まれております。JavaScriptを有効に設定してからご利用くださるようお願いいたします。