HOME > キャンパスライフ > 健康・相談 > ハラスメント相談
ハラスメント相談
なぜ、ハラスメントが問題なのか!
ハラスメントは、重大な人権侵害行為です。
行為者(加害者)が意識せずに行った行為であっても被害者は、尊厳を傷つけられ、プライバシーを侵害され、また長期にわたって身体的・精神的に重大な打撃を受けることになります。そのために大学に来ることができなくなってしまったり、退学・退職に追い込まれてしまったりすることもあるのです。本学の学生、大学院及び教職員等すべての者は、ハラスメント行為を看過してはいけません。一人ひとりが常に意識し、ハラスメントのない健全な環境形成に努めましょう。
ハラスメントとは?
セクシュアル・ハラスメント
教職員及び学生等が、他の教職員及び学生等の意に反する性的な言動を行い、当該教職員及び学生等を不快にさせる行為、並びに当該教職員及び学生等に対して利益又は不利益を与えることを利用した性的な要求をする行為。
アカデミック・ハラスメント
教職員が、学生等に対して、教育研究の場における優先的地位を利用して、教育、研究若しくは就学上の不適切な言動又は差別的な取扱いを行うこと。
パワー・ハラスメント
教職員が、職務上の地位若しくは権限を不当に利用し、又は逸脱して、他の教職員に対して不適切な言動又は差別的な取扱いを行うこと。
その他のハラスメント
教職員及び学生等が、他の教職員及び学生等に対して、個人的属性等を理由に不適切な言動又は差別的な取扱いを行うことにより、当該教職員及び学生等に精神的苦痛を与えること。
ハラスメントで悩んでいるときには
ハラスメント問題の解決や防止のために、静岡大学では、ハラスメント相談員制度を導入しています。
相談員は、相談者のプライバシーを固く守り、相談内容についても秘密を厳守します。
また、相談箱を各部局に設置してあり、週一回、相談員が内容の確認をしております。
詳しくは以下のPDFをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要になります。
以下のサイトから最新のAdobe Reader(無料)をダウンロードし、インストールしてください。Adobe Readerはこちらからダウンロードできます。